人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アラビア語の世界

アルジェリアのプラントで発生した襲撃事件にまつまることを少々

英語ソースに頼ることからどうしても欧米に偏り勝ち、将来の構図を考えると東欧、中東、マグレブあたりは押さえておきたいのですが、なかなか難しい、いまからアラビア語を勉強しても遅いし、言葉だけじゃなくて文化的・歴史的背景も抑えておかないと、と必要な事が多すぎます。

おそまきながら、alarbiya netの英語版を見てみました。

High Lightの最初に出てくるのがロシアがレバノンに救援機を送るという記事
Russia sends planes in Lebanon to evacuate citizens from Syria

平和な日本人にとってアルジェリアの事件はとりあえず終わったんじゃないの?今、救援機ということは今後大きな襲撃が頻発するかもしれないから、予防策というか、救援機を飛ばすぐらい切迫しているの?という素朴な驚きです。

でも記事によると「モスクワは火曜日、レバノンに救援機2機を飛ばし、シリアから100人超のロシア人の避難を計画と緊急事態省が発表」

記事によるとロシアはシリアのアサド政権を支援していたそうですが、救援機を飛ばすということは、22ヶ月も続いたシリアの内戦が大詰めを迎えたということでしょうか?

かとおもうとAudi says plans to double Middle East sales by 2020として2020年までにアウディ社は中東での売り上げ倍増を計画中とあります。

「2020年までに中東での売り上げ年間20,000台をめざす」のだそうです。リーマンショック以来停滞気味だった中東も復調ということでしょうか?

「米を本拠とするフォード社、同社は中東で7.5%のマーケットシェアを有するが、は2012年にフォードやリンカーンブランドで75,000台超を売り上げた。これは10%の伸びを示してる、サウジやレバノンの売り上げが例年並であったのに比して、UAEでは55%の伸びであった」と好調ぶりを報道しています。

そして湾岸諸国がイエメンにより一層の支援を約束と言う記事も
Yemen receives promises for more aid from Gulf states

同じようなアラブ諸国でもサウジやUAEといったオイルリッチな国々とイエメンのように非産油国では国力の差が大きいのは理解、そこで同じアラブ人同士ということでしょうか?790億ドルの支援が湾岸諸国から送られると言う記事です。内乱により疲弊した国を立て直すためといいながら、何にその資金が投じられるかが書いてないのがちょっとねです。

by fukimison | 2013-01-22 11:29 | つれづれ  

<< 米、加州の高速鉄道着工まであと半年? BAA、スタンステッド空港をM... >>